2012年04月04日
山登り~粟ヶ岳
先日の日曜日 4月1日。
毎月1日は、神社にお礼参りに出かけると良いそうですよ。
こちらの山頂には、阿波々神社があります。
志太地区の方はご存知?粟ヶ岳。山に大きく、木で”茶”とかかれている山です。こちらを登ってきました。
2/3くらいは、茶畑の中のコンクリートの上り坂。これが大変でした。
山頂近くは、笹が黄金色に輝いてきれいで、

底を抜けて、森の中を歩き、

まるで木霊が見守ってくれていそう。
山頂でお参りをして、腹ごしらえ
前日から気合いを入れて作っていたお弁当。
春になると、お花見弁当を作りたくなります!!
最近のきもちい~過ごし方の一つが、R&Bを聞きながら、料理をする事です。

三食玄米弁当。ツナ&高野豆腐の甘辛煮と炒り卵、ほうれん草の磯和え。
おかずは、ジャガイモの金平に車麩と白菜の甘酢炒め、
インゲンの黒ごまよごし、キャベツとわかめの梅くるみ和え、
里芋の煮物に大豆ミートの唐揚げ、テンぺのフリッター、
キャベツのヌカ漬けと牛蒡のみそ粕漬け。
渋いですね
多すぎて、持ち帰りになっちゃいました。
山頂からの風景は、

焼津や相良まで見えて、
コチラは、富士山。桜の木の中にいらっしぃます~。

ここは、桜の木が沢山あります。まだ、蕾でしたよ~。
帰りには、事任神社にもお参りして、足のふくろはぎがプリプリになっちゃいました
毎月1日は、神社にお礼参りに出かけると良いそうですよ。

こちらの山頂には、阿波々神社があります。

志太地区の方はご存知?粟ヶ岳。山に大きく、木で”茶”とかかれている山です。こちらを登ってきました。
2/3くらいは、茶畑の中のコンクリートの上り坂。これが大変でした。
山頂近くは、笹が黄金色に輝いてきれいで、

底を抜けて、森の中を歩き、

まるで木霊が見守ってくれていそう。

山頂でお参りをして、腹ごしらえ

前日から気合いを入れて作っていたお弁当。
春になると、お花見弁当を作りたくなります!!
最近のきもちい~過ごし方の一つが、R&Bを聞きながら、料理をする事です。


三食玄米弁当。ツナ&高野豆腐の甘辛煮と炒り卵、ほうれん草の磯和え。
おかずは、ジャガイモの金平に車麩と白菜の甘酢炒め、
インゲンの黒ごまよごし、キャベツとわかめの梅くるみ和え、
里芋の煮物に大豆ミートの唐揚げ、テンぺのフリッター、
キャベツのヌカ漬けと牛蒡のみそ粕漬け。
渋いですね

多すぎて、持ち帰りになっちゃいました。
山頂からの風景は、

焼津や相良まで見えて、
コチラは、富士山。桜の木の中にいらっしぃます~。

ここは、桜の木が沢山あります。まだ、蕾でしたよ~。
帰りには、事任神社にもお参りして、足のふくろはぎがプリプリになっちゃいました

Posted by satomi-no-キセキ at 22:03│Comments(0)